こんにちは、「相続手続きガイド」のブログを執筆している司法書士の久我山左近です。
株式を保有している方が亡くなった場合、その株式は「財産」として相続の対象になります。
しかし、現金や不動産と違い、株式は手続きが少し複雑で、何から始めればいいのか迷う方も多いでしょう。
この記事では、株式相続の手続きの具体的な流れや必要書類、税金や名義変更の注意点まで、司法書士の久我山左近が専門家の視点でわかりやすく解説します。
手続きの順序や必要書類を押さえるだけで、相続トラブルを未然に防ぐことができますので、ぜひ最後までご覧ください。
お友達登録するだけで相続のお悩みが解決できる!相続お悩みLINE相談!
株式相続で失敗しないための手続きと必要書類の完全ガイド!

「相続無料相談のページを少し見てみる!」

「相続無料相談のページを少し見てみる!」
株式の相続とは?
株式の相続とは、被相続人が保有していた株式を、相続人が受け継ぐことをいいます。
株式は「会社の所有権の一部」を示すため、株主としての権利(議決権や配当金の受取権)も相続されます。
株式相続の手続きの流れ
- 相続人の確認と遺産分割 遺言があればそれに従い、なければ法定相続分に従って株式を分割します。
- 株式名義書換の申請 上場・非上場に関わらず、株式の名義を被相続人から相続人に変更する必要があります。 - 上場株式:証券会社を通じて名義変更 - 非上場株式:会社に直接申請し、株主名簿を変更
- 必要書類の準備 名義書換に必要な書類は以下の通りです。 - 被相続人の戸籍謄本 - 相続人の戸籍謄本 - 遺言書(あれば)
- 株式の証券や株券(非上場株式の場合)
- 遺産分割協議書(複数相続人がいる場合)
株式相続で注意すべきポイント
- 相続税の申告 株式も財産評価の対象となるため、相続税申告が必要な場合があります。
- 非上場株式の評価 株価が市場に出ていない場合、専門家による評価が必要です。
- 名義変更が遅れると配当金や議決権が受け取れない 名義書換は早めに行うことが重要です。
まとめ
株式の相続は、手続きや必要書類が独特で複雑な部分もありますが、流れを押さえればスムーズに進められます。
遺産分割や名義変更、税金の問題など、分からないことは専門家に相談することをおすすめします。
相続のご相談は司法書士法人ホワイトリーガルへ
株式相続は、手続きや書類準備を誤ると権利行使や税務上の問題が生じる場合があります。
「株式を相続したいけれど手続きが不安」「非上場株式の名義変更がわからない」といった場合は、ぜひ司法書士法人ホワイトリーガルへご相談ください。
ここまでで、今回のブログ「特別受益とは?相続での意味と具体例をわかりやすく解説!」のテーマの解説は以上になります。
当サイトを運営する司法書士法人ホワイトリーガルでは、相続手続きについての無料相談だけでなく、相続放棄や家族信託など相続に関連するお悩みについても無料でご相談することができます。
カワウソ竹千代相続の手続きでのお悩みについては、お気軽に当事務所までご相談をしてくださいね。



それでは、司法書士の久我山左近でした。












